東京生まれHOUSE MUSIC育ち

悪そうな奴はだいたい友達なの?

ミックスCDを作ってみよう - 後編


スポンサードリンク

前編からの続きです。

手順2:音を整える

作成したwavファイルを読み込みます。

読み込むと、こんな感じ。
波形が見えますよね?

波形.jpg

前々関係ないですが、ボクは良い波形を見るだけで、ご飯3杯ぐらいいける波形フェチだったりします。

まずは、ノーマライズ。メニューのプロセスから「ノーマライズ」を選択します。
ノーマライズという作業で、音の大きさを調整します。
ピークが0dbになるようにします。

さらに、音にメリハリが欲しいと感じたら、コンプレッサーをかけるというのもありです。
コンプレッサーは個人の好みですし賛否両論あると思いますが、ダンスミュージックは多少かけた方が迫力が出ると思います。
(プレゼントのCDはノーマライズだけかけてます。)

手順3:トラック分割

ミックスされた1つの音源を曲単位に分割します。

どの部分でトラックに分けるかは、お好みです。
このあたりは個人の趣味がモロに出ると思います。

「ミックスは1つの作品だからトラック分割しない」というのも考え方としてはありだと思います。

ボクは完全に曲が切り替わった箇所で分割してます。
ダンスの練習でも使いたいし、聴く人には便利だろうと思ってトラックを分けています。
また、レッスンの代講をイメージして作るときは、使いたいポイントでトラックに分割したりします。(例えば、イントロ終わりのキックが入る箇所で分割とか)

TimmyのミックスCDを聴くと、ミックスしている最中の2つの曲が流れている箇所でトラックに分けてたりしますが、そういうのもありですよ。

具体的な手順は。

区切りたいポイントを見つけて、マーカーをつけます。(マーカーはSound Forgeの機能)
区切りのポイントでキーボードの「M」です。

そして、ひとつひとつカット&ペーストし、ファイルを保存します。
マーカー位置でファイル分割してくれればいいのですけど、そういう機能はSoundForgeには無いようです。

あ、別に面倒だったらマーカーをつけなくても、勢いでやってしまうのもアリです。

ファイル名は連番を付けると分かりやすいし、並べやすいです。
最初のトラックなら「01.wav」、2つ目のトラックなら「02.wav」といった感じで。

手順4:CDを焼く

できあがったトラック単位のファイルをCDに焼きましょう。
この手順はとても簡単だと思います。ファイルをドラッグして、CDライティングソフト「B's Recorder Gold」にドロップするだけ。

車で聴きたい場合には、CD TEXTを入力します。
ちなみに、プレゼント企画のCDはCD TEXTを入れてますので、対応しているプレイヤーだと曲のタイトルが表示されますよ。

設定のポイントは、ディスクアットワンスで、ギャップをゼロ秒にすることです。ギャップをゼロ秒にしておかないと、曲が変わるときに空白が入ってしまいますので。
あとは、焼いてしまえばOK。

ちょっとマニアックになりますが、多くの人に配るのを想定した場合はisoイメージを作成しておくと管理が楽だと思います。

手順5:ラベル印刷をする(おまけ)

プレゼント用ならラベルを印刷します。
ラベルはJust Systemのラベルマイティを使用しています。

ラベルを印刷するのはまれで、マジックでラベル面に手書きするのがほとんどです。

ってな感じで前後半に分けて書いてみました。
参考になれば嬉しいです。