同級生と飲んだ時、休日の過ごし方というお題が印象的でした。記録しておきます。
背景
先日、高校部活の同級生や後輩と一緒に飲みました。
その際、休みの日はどんな過ごし方をしているかというのがお題になりました。
「子供が大きくなって、休日の時間の過ごし方が変わってきた。みんなは、どんなことをして過ごしているか?」というのが発端でした。
私の場合
私は3人家族で、息子は大きくなりもう一緒に遊んでくれません。中学生になった時から、遊んでくれる回数が極端に減りました。今は外での食事に誘って付き合ってくれるぐらいです。それも3回誘って、1回付き合ってくれればいいほうです。
で、そんな自分の土日の過ごし方です。
だいたいやるのは以下です。同級生の評価は「寂しい中年って感じだなー」でした(笑)確かに、一人でできることばかりです。
- サウナ
- 料理
- 勉強(システム構築、プログラミングを実際に手を動かして試す)
- ジョギング
サウナ
これは習慣といってもいいでしょう。土日に限らず、行ける時には平日もサウナに入ってますので。
カジュアルに3セットを楽しみます。
料理
妻が大変そうなので、土日は代わりに作ろうと思って始めました。テレワークが定着して、自宅時間が長くなったのも影響しています。
お店で食べたのを自宅で作ってみようと試みたり、ちょっと手間がかかるので平日に作るのはハードルが高いものを作ってます。メニューを考えて、買い物行って、作って、家族に評価してもらうのが楽しいです。
我が家の最近の人気メニューは以下です。
朝
- バゲット(前日から生地を仕込み、朝起きてから焼く)
- ホットサンド(近所のカフェで食べて美味しかったので、道具を購入した)
- ソーセージマフィン(マクドナルドをオマージュ)
- まぜのっけ朝食(すき家をオマージュ)
- たまごサンド
昼
- タコス(まだスタンダードになってないけど、スタンダードにしていきたい)
- ラーメン
- まぜそば
夜
最近、スパイスカレーが定番になりました。
- バターチキンカレー
- サグカレー
- エビカレー
- グリーンカレー
勉強
仕事に役立ちそうで、自分が興味のあるものについて、手を動かして作ってます。
最近はクラウドがあるので、お試しで作るというハードルが下がりました。また、AIがコードを書いてくれることもあって、さらにハードルが下がってます。
最近作ったのは、認証・認可システム、RAGのシステム、簡易なお知らせツールなどです。AWSの新しいサービスであるDSQLってどんなものかを掴みたく、DSQLに書き込み・読み込みできるようなものを作りました。
実際に作って運用してみると、コスト感だったり、ハマりどころ、安易に作ると運用で泣きそうな箇所がわかって有益に感じています。
自分のために作ったシステムでも、いざ動かしてみるとやっぱり不要だったみたいなのもあり、そういう発見も楽しいです。
ClaudeとChatGPTに合計で月額2万円ぐらい課金してるので、一番お金を使っている過ごし方だと思います。
ジョギング
朝起きて走って、シャワーを浴びると、良いことした感があります。
ジョギングなので、ゆっくり走って汗を流すことができればいいかなぐらいのモチベーションです。
やっと涼しくなってきたので、ジョギングを再開しました。久しぶりなだけあり、7分30秒/kmのペースでも、しんどかったです。
まとめ
と、主な休日の過ごし方を記録しました。
こうやって振り返ると、1人でできることをやっているという感じです。
私が熱しやすく冷めやすいというのもあるので、昨年やっていたDIYはここ最近やってないです。インパクトドライバーとかサンダーとか道具だけ増えてしまいました。。。