東京生まれHOUSE MUSIC育ち

悪そうな奴はだいたい友達なの?

録画サーバ

サーバ監視にMackerelを使ってみた

サーバの監視にMackerelを使用してみました。 自宅に設置しているサーバは、自宅のLANに接続していないと参照することができないので、インターネットでも参照できたら便利かなと思いまして。 良い感じ インストールは簡単で、Mackerelにユーザ登録して、age…

急に録画サーバで録画できなくなった。解決するまでの流れ。

録画サーバが急に動かなくなりました。 久しぶりにこの症状が発症して、対応策を忘れており、解決までに時間がかかりました。未来の自分のためにどのようにトラブルに対応したかを記録に残しておきます。 症状 対処の流れ(記録) 再起動 録画できるかを確か…

録画サーバのHDD温度

4月となり、桜が満開。 ってなわけで、録画サーバに搭載しているHDD温度を振り返ってみました。 以下は年単位の温度グラフです。 録画サーバのHDD温度 HDDの最高温度は47度です。7月ぐらいに記録した温度かな。 そして、最低温度は25度です。1月か2月ぐらい…

5ch同時録画が可能な地デジ+BS/CSチューナー「PX-MLT5PE」

以下のニュースを見ました。 akiba-pc.watch.impress.co.jp 製品のページはこちら。 www.plex-net.co.jp 5ch同時に録画できて、2万円を切る価格というのに魅力を感じます。 今使用しているのが2ch同時録画できるチューナーで、録画サーバのバージョンアップ…

録画サーバの年末年始稼動状況振り返り:CPUが100%が1週間続いても、録画できた

年末年始は録画サーバが大活躍しました。年末年始は特別番組が多いので、それらを録画していました。 息子にも録画方法や鑑賞方法を伝えたせいもあるでしょう。調子に乗って録画しまくっていました。 そんな年末年始おける録画サーバの稼働上状況を振り帰り…

2019年の録画サーバ運用に向けてパワーアップしたいこと

2018年に購入というか、構築して良かったと感じている録画サーバです。 それでも運用していく中で不満点とか、改善したい点があるので以下にメモします。 nomusicnolife.hatenablog.com エンコード時間の短縮 現在は番組の録画時間とエンコード時間が同じで…

H.265だとエンコード時間がかかりすぎるから、結局H.264に戻した

H.265エンコードの運用 以下で書いたように、エンコードをH.264からH.265に変更しました。 ファイルサイズを小さくしたいので、H.264からH.265に変更してみた - 東京生まれHOUSE MUSIC育ち 検証して、ffmpegにおけるH.265エンコードのCRFを31に変更した - 東…

検証して、ffmpegにおけるH.265エンコードのCRFを31に変更した

ffmpegのドキュメントを読んだ H.264からH.265にエンコードを変更しました。変更はしたのですが、色々と気になってffmegのドキュメントを読んでみたら、以下のことが書いてありました。 Encode/H.265 – FFmpeg Choose a CRF. The default is 28, and it shou…

ファイルサイズを小さくしたいので、H.264からH.265に変更してみた

録画サーバのエンコードをH.264からH.265に変更してみました。 目的はファイルサイズを小さくするためです。観たら消す運用をしているのですが、フリースタイルダンジョンは複数回観るので、消さずに残しているのです。 ファイルサイズが大きいと扱いにくい…

録画サーバトラブル事例 録画できなくてtsファイルが作成されない

事象 Chinachuで録画は始まっているものの、録画ファイルが作成されていないという事象です。 以下のChinachuの画面では録画が始まっているのですが、録画ファイルが作成されていません。録画ファイルがあると、画面のキャプチャが表示されるのですが、録画…

録画サーバトラブル事例 slackへの録画開始、録画終了通知が止まらない

事象 録画サーバで録画の開始と終了でslackに通知を飛ばすようにしています。 いきなり、以下のように録画開始と録画終了の通知が連続で出力されました。 外出していてiPhoneの通知が鳴りやまないので、暫定としてiPhoneからslackをアンインストールしました…

録画サーバのケースファンの回転数を落としたら、HDDの温度が4度上昇した

夏は猛暑だったので、ケースファンを思いきっきり回していました。 nomusicnolife.hatenablog.com 11月に入り、涼しくなりました。涼しいというか、寒いくらいです。若干、ファンの音がうるさかったので、ケースファンの回転数を落としました。 回転数を落と…

録画サーバのmuninで、HDDの温度グラフをカスタマイズして移動平均を表示した。

録画サーバに導入しているmuninでHDDの温度監視をしています。 muninのズームアップ機能がうまく動かないです。月単位や年単位は表示されますが、期間を指定しての表示ができないのです。監視を始めてからのデータを表示し、さらに移動平均を表示するように…

録画サーバで突然録画できなくなったので、電源を落としたら録画できるようになった

事象 録画サーバで急に録画ファイルが作成されないという事象が再発しました。 Chinachuで録画は開始しているようなのですが、録画ファイルが作成されないのです。 そこで、サーバをリブートしたところ、録画開始、録画終了を繰り返し、ゼロバイトのファイル…

docker-composeでwordpress環境を構築し、phpmyadminでmysqlを操作できるようにした

個人的に興味のあるクローリングとスクレイピングを試してみたくて、docker-composeでwordpress環境を構築しました。 インターネット上で公開しているwebサービスに対し、頻繁にリクエストを送ると岡崎市立中央図書館事件のようなこともあるので、次週に使え…

WiFiが切れるから自宅録画サーバでのラジオ録音は諦めた

経緯 以下の記事で、自宅の録画サーバにてラジオ録音することを検討しました。 dockerを使用し、実際に機能としてラジオ録音ができるようになったので、3日ぐらい運用してみました。 nomusicnolife.hatenablog.com 録音が途中で止まる 深夜放送は最後まで録…

猛暑が終わり、HDDの温度が下がってきた

記録的な猛暑が終わろうとしています。本日は台風24号の影響で、関東も朝から激しい雨が降っています。 8月頭のHDD温度 8月に以下のような記事を書いて、HDDの温度が40度を下回らず、最高温度が47度になっていることを書きました。 nomusicnolife.hatenablog…

DockerでGrowiを導入し、家庭内wikiで情報共有

家庭内にGrowi でwiki運用 家庭での情報共有として、Growiというwikiを録画サーバ(CentOS7.4)に導入しました。 情報共有といってもそんな大したことをやるのではなくて、以下のようなことをメモっぽく書いています。 家族で遊びに行きたい場所 息子が決め…

猛暑だから、録画サーバのケースファンを思いっきり回すようにした

続く猛暑日 猛暑が続いてます。連続で猛暑日が続いており、夜も温度が下がらなくて寝苦しいです。 news.livedoor.com 録画サーバの温度も上昇 自宅で24時間稼動している録画サーバの温度も上昇しており、ちょっと前に以下の記事を書きました。HDDの温度が46…

Chinachuのログローテーション失敗の対応はChinachu 再起動で対応

Chinachuのログローテーションの失敗により、Slackに通知されないという事象が再発しました。 以下の記事の再発したら、試してみたいことに書いたように、「pm2 restart pm2-logrotate」を実施してみました。 録画サーバでChinachuのログローテーションでき…

猛暑日に録画サーバで24時間エンコードしたので、温度の変化を記録する

3連休は猛暑日が続いています。TBSで放送していた「音楽の日 2018」を録画していました。「音楽の日 2018」は一部、二部で合計13時間ぐらい放送しており、その他の録画番組を含めて約24時間エンコードしていました。 このタイミングでどれくらい温度が上昇し…

録画サーバでChinachuのログローテーションできないときがある。と、その対応

録画サーバを日々運用していると、期待通りに動かなくなることがあります。原因を調べたり、原因となる障害を取り除いたりしていると、色々なノウハウがたまってきますね。 事象 原因 対処として実際にやってみたこと 再発したら、試してみたいこと 事象 以…

ansibleを使って自動構築する試み

録画サーバを再インストールした時に思ったのは、「とても面倒臭い」です。 なんとか自動化できないかと考えて、冪等性を担保できるansibleを活用しようと考えました。 そこで、SELinuxとFirewallを無効化するplaybookを作りました。作ったといっても、ほぼ…

関東梅雨明け。気温が高く、録画サーバのHDDも熱い

以下のニュースにあるように、関東が梅雨明けしました。 関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて(日直予報士 2018年06月29日) - 日本気象協会 tenki.jp HDD温度グラフ 気温が上昇し、常時電源ONな状態の録画サーバのHDD温度も上昇しています。 下のグラフは…

録画サーバを再インストールしたので、手順をまとめる(2018年6月版)

録画できないというトラブルの対処として、録画サーバをOSインストールから実施しました。自分の環境をくみ上げるのに意外と苦労しました。 記録としては残しておいたのですが、試行錯誤している記述がってそれがノイズだったり、どこに書いたかを探したりす…

0バイトファイルとなる原因の仮説:チューナーの通電時間が長かった

以下のトラブル原因の仮説です。 nomusicnolife.hatenablog.com チューナーの通電時間が長かったのではないかという仮説です。今となってはの振り返りなので、状況証拠からの推測です。 というのも、チューナーカードを抜き差しするために、電源をOFFし、そ…

録画サーバ チューナーカードを挿し直したら録画できるようになった

事象は0バイトの録画ファイルが作成される 以下の記事で0バイトの録画ファイルが作成されるという事象に陥りました。 nomusicnolife.hatenablog.com 試したこと 上記の記事から以下を試しました。 CentOSの再インストール CentOSを再インストールしました。…

第8世代CPUでCentOS7のQSVを実現する方法を考えた

録画サーバの不満はmp4へのエンコードが遅いことです。CentOS7だとまだQSVに対応していないようなのです。 そこで、考えたのがKVMでWindowsを導入し、Windowsで処理させるというアイデアです。 「そこまでしてやる?」という感じはしますが、調べてみようと…

録画したファイルの鑑賞スタイル

録画サーバは順調に稼働してます。 録画した動画ファイルをどのように鑑賞しているか、今の自分の動画鑑賞スタイルを記録します。 通勤電車にてiPhoneで鑑賞 鑑賞するのは主に通勤電車の中です。 通勤電車内ではラジオも聴きたいので、出社時は前日の「アフ…

muninでの録画サーバとNASの温度監視のグラフ

前ふり 以下の記事で録画サーバにmuninを導入し、さらにNASの温度監視状況を管理するようにしました。 muninで録画サーバを監視したので、現在の状況を記録し、夏に向けた対策を考えた - 東京生まれHOUSE MUSIC育ち 録画サーバの温度、ディスク使用量を確認…